ワードで書類を作っていると、各行の文頭や行中の文字を縦に揃えたい時、ありますよね。
スペースを使って文字の列を揃えようとしても、なかなかキレイに揃わないブゥ!
一度合わせても、修正を加えて改行したらまたズレてしまったり。
ここでは、簡単かつ綺麗に、縦に揃えるインデントの設定方法を説明します。
インデントとは?
ワードで文書を作る時に、行頭や行末や行中などの書き出しや、書き終わりの位置を設定する機能です。
例えば、下の赤い線の位置を揃えたりする時に使います。
文字開始位置を下げる方法
インデントを設定する方法は色々ありますが、まずは行の最初の位置を設定する方法です。
下図の赤い線を同じだけ右に下げる方法です。
選択した行を一度に設定できるので、下図のように下げたい行を選択してから実行するようにしてください。
「Tab」タブを使う方法
まず、一番簡単な方法は、キーボードの「Tab」ボタンを押す方法です。
こちらは一回押すごとに、4文字分下げることができます。
逆に、4文字分、左に動かしたい時は、「Shift」ボタンを押しながら「Tab」ボタンを押します。
「ホーム」タブの「インデントを増やす」ボタンを使う方法
1のリボンの「ホーム」タブの中の段落の中に、2の「←」や「→」ボタンがあります。
「→」ボタンを押すと、右へ4文字分下がり、「←」ボタンを押すと、←に4文字分上がります。
ホームタブの「インデントを増やす」ボタンを使う方法
上記で説明した「Tab」ボタンや「インデントを増やす」は、4文字ずつしか移動できません。
でも、実際にはもっと細かく設定したい時もありますよね。
そのような時は、リボンの「レイアウト」タブの中にある、「インデント」で、下げる文字数を設定できます。
「▲」ボタンや「▼」ボタンでは0.5文字分ずつしか変えられませんが、直接入力して設定することも可能です。
ルーラーを使う方法
細かく字下げの位置を調整するもう一つの方法が「ルーラー」を使う方法です。
ルーラーは下図の1にあります。
もし、ルーラーが表示されていない場合、2「表示」タブの中の3「ルーラー」にチェックを入れると表示されます。
上図の矢印にインデントのマーカーがあります。
「1行目のインデント」は選択した段落のうち、1行目のみを設定するインデント、
「ぶら下げインデント」は1行目以外のインデントの設定に使います。
例えば、下図のように使います。
段落がない場合は、「ぶら下げインデント」だけ変更すれば大丈夫です!
文中の開始位置を設定する方法
次に、行の途中で字下げを下げる方法を紹介します。
例えば、下図の赤い線を揃える方法です。
「Tab」ボタンを使う方法
まず、簡単な方法として、「Tab」ボタンを使う方法です。
揃えたい文字を選択して、「Tab」を押すと4文字ごとに下げることができます。
同じ下げ幅にすれば、揃えることができます。
「タブ」機能を使う方法
上記の「Tab」では4文字分ずつしか下げれないので、細かく設定することはできません。
細かく設定する方法といて「タブ」機能を使う方法があります。
下図の「∟」(タブ)で行中の字下げの位置を設定できます。
では、どうやって「∟」を設定するかというと、ルーラー上で「∟」を設定したい位置で右クリックをすると「∟」が出てきます。
設定方法は、下記の通りです。
・1設定したい行を選択
・2字下げをしたい位置で右クリック(「∟」が出てきます)
・3キーボードの「Tab」をクリック
これで、字下げの位置を設定できます。
「∟」は、ドラッグ(左クリックを押して選択したままマウスを動かす)で、位置を変えることができます。
また、数字入力で字下げ位置を設定したり、消したい時は、ルーラー上で右クリックをダブルクリックします。
そうすると、下図のように「タブとリーダー」が開きますので、下記のように操作します。
新しいタブを設定したい時:
・1に設定したい位置(何文字分下げたところに「タブ」を設定するか)を入力
・3「設定」をクリック
タブを消したい時:
・2で消したい字数を選択
・4「クリア」をクリック
これで文中でも、細かく設定できて、見やすくなるブゥ!
まとめ
行頭や行中の字下げを揃える方法の中で、使いやすい方法を紹介しました。
文書を作成する際に見やすく、分かりやすくなるので、ぜひ、使ってみてください。
コメント